こんにちわ。水野アキです。
先日、足首をねんざしました。携帯を確認しながら歩いていて、階段を降りようとしたところ、足首がカクッと外側に曲がりました。階段から落ちると思って足をふんばったら外側に曲がった足首に変な力が加わってみごとにねんざしました。
2日後に旅行を控えていた私はバスケ部出身で今でも現役でバスケをプレイ・指導している方に教わった応急処置をすることにしたのでした。
足首のねんざを早く治す方法
用意するもの
- 患部に十分あてられるくらいの多めの氷
- (あったら)テーピング用のテープ
以上です。
私の家には氷は常備していないので、コンビニでロックアイスを買いました。
このロックアイスをこのように患部にあてます。この時、患部が心臓の位置より高くなるような体制をとってください。
患部が心臓の位置より高くなることで、炎症を起こす(=腫れる)のを防ぎます。
画像ではわかりやすいように氷を直接あてていますが、タオルでくるんだ方が肌触りが良いです。
どのくらいの時間あてればいいの?
氷を患部にあてて、感覚がマヒしてくるまでです。
感覚がマヒしてきたらいったん離して、感覚が戻ってきたら氷を当てて、の繰り返しです。感覚がマヒしているのに氷をあて続けると今度は凍傷などのリスクもあがってくるのでご注意を。
翌日の足首の様子
左足首が少し腫れていて痛みはあるものの、熱を持った状態にはなりませんでした。
冷やしたりせずにそのままにしておくともっと腫れたり 、熱っぽくなったりします。テーピングをすれば痛みもおさまったのかな?と思っています。家に固定用のテープがなかったのが非常に残念です。
ねんざを早く治す方法まとめ
- 無理に動かしたりせずに安静にする
- 患部を十分に冷やす
- テーピングなどをして圧迫・固定をする
- 心臓よりも高い位置に患部がくるようにし、腫れを防ぐ
私は今回のことから、氷は割とどこにでも売っているので緊急時に手に入りずらい固定用のテープをストックしておいてもいいなと思いました。 個人的には冷却と固定は同じくらい大事だと思います。
テーピングの方法はこちらのページがわかりやすいです。
※今回は痛みはあるものの足をひきずりながら帰宅できたので骨折や靭帯の損傷はないと確信して氷での応急処置にしましたが、もし我慢できないほどの痛みや腫れが出た場合は骨折や靭帯を痛めている可能性があるのでその時は我慢せずに救急で病院に行ってください。
こちらの記事もどうぞ
やけどの応急処置の方法
-----
水野アキの成分分析
ウォンバット大好きウォンバットかわいいウォンバットおしゃれウォンバットあいしてる