こんにちわ。アキです。
少し前に魚を調理したら、シンクはきれいなのに魚のにおいがするようになってしまいました。
シンクもごみをキャッチするやつもきれい。なのに臭い。
これはもう、その下にあるパーツを洗うしかないと思って排水溝のパーツを外して洗うことにしました。
排水溝のパーツの掃除のしかた
出来るかぎりバラバラにする
一般的なキッチンの排水溝は、ゴミをキャッチするやつを外すと、においの逆流を抑えるキャップのようなものが排水溝にかぶっていると思います。これは簡単に外れるので外します。(各ご家庭により外し方・外れるかどうかは異なります)
キャップについているぬめりは主に油汚れなのかなーと思って、酢を入れた水につけたらぬめりが剥がれました。

汚れがそんなになければいきなり洗っても良いと思います。
汚れが気になる場合は洗剤などに浸す
お酢を入れた水に入れて、だいたいのぬめりが取れても直接触りたくないなーという気分だったので、キッチン用の洗剤を吹きかけました。
使った商品は以前購入した、クイックルのキッチン用のふき取りスプレーですが、台所用洗剤とかでも良いです。
余談ですが、このふき取りスプレー、使うかなと思って購入したものの、ほとんど使わないので積極的に使って使い切りたいです。

あわあわにしてしばらく放置
時間を置いたら、ふつうに洗う
ぬめりがきれいに取れました。
排水溝の周りの部分や排水溝にもスポンジを入れてがんがん洗います。

排水溝から色んな音が聞こえておもしろい。きれいになりました
もとに戻してできあがり
きれいになりました。

今後、再発を防止するためには
パーツをばらばらにして洗うのはそこまで難しくないので、においの強いものを流してしまったなと思ったら、その都度洗うことが排水溝のにおいを防ぐのに良いのかもしれません。
めちゃくちゃ基本的なことですが、排水溝をバラしたら魚くさいのもすっきり無くなったのでメモ。
-----
◆この記事は水野アキが書いてます
水野アキの成分分析
水野アキの成分分析
◆ウォンバット愛(ラブ♡)
ウォンバット大好きウォンバットかわいいウォンバットおしゃれウォンバットあいしてる
ウォンバット大好きウォンバットかわいいウォンバットおしゃれウォンバットあいしてる