暑い日が続きますね。こんな日はアイスも良いですがゼリーはいかがでしょう。
かんてんぱぱのゼリーが大好です。
以前、寒天でもぷるぷるしているゼリーが作れるよ!という記事を書きました。
この時は「寒天を煮溶かす鍋に加えたい液体を別の鍋で温めて混ぜると固まらない」という事を書きましたが、今時期のキッチンだとそんなことをしなくても鍋に食材をどんどん入れていくだけで作れてしまいますね。
しかも良く考えれば、鍋2つじゃなくて、もう1つの液体はどうしても温かくしたかったらレンジで温めればいーじゃんっていう。大変失礼いたしました。
前回の記事では、寒天と水分量にたいする完成した寒天ゼリーの食感について
寒天と水分の割合は粉寒天2gに対して
- 水分量300g:ふつうに固い
- 水分量400g:ぷるぷる
- 水分量500g:ゆるゆる&ぷるぷる
と書きました。今回は水分量600gに挑戦してみました。
レシピはクックパッドで粉寒天2g使っている、良さげなものを元にアレンジしました。手順はそのままです。
寒天で梅酒ゼリー♥ by ♡kyoーko♡ [クックパッド] 簡単おいしいみんなのレシピが212万品
口に入れたら溶けてしまうような食感の梅酒ゼリー
材料
梅酒 200cc
粉寒天 2g
※砂糖は梅酒の甘さによって加減します。わたしはかなり甘い梅酒を使用したので砂糖なし。
完成したゼリーを冷やしたものがこちら。
粉寒天2gに対して水分が600ccだと、ぷるぷるした感じはほどんどなく、口に入れたら溶けてしまいそうなはかない感じのゆるゆるなゼリーでした。
琥珀色のゼリーをアンバーの器に入れてもきれい。
寒天ゼリーは基本、鍋で寒天と水と砂糖を入れて煮溶かす→メインの味の液体(ジュースやシロップなど)を加える→器に入れて冷やしたら完成
の3ステップなので簡単に出来るおやつです。冷凍庫に入れて凍らせたらシャーベット風になります。
暑い日のおやつにいかがでしょう?
ゼリー液を器に移すときはくれぐれもやけどに気をつけてください!
先日失敗しました。 やけどしたら対策はこちらがおすすめです。66g.hateblo.jp
-----
水野アキの成分分析
ウォンバット大好きウォンバットかわいいウォンバットおしゃれウォンバットあいしてる