今使っているタオルは今治のタオルです。
冬場などはふわふわでしかも吸水性が良くて超快適!夏場は乾きが心配なんていう声もあるけどまぁ、大丈夫でしょ!と思っていました。
吸水性ばつぐんでふわふわのタオルの罠
部 屋 干 し の タ オ ル が く さ い … ! !
使った瞬間、あれっ知らない間にどうぶつが使ったのかな?とか思っちゃいましたね。そんなわけないです。
やはり厚みがある分、乾きが遅くて雑菌も繁殖しやすいのでしょうか。
生乾き臭の原因が雑菌だと思うとタオルを使いたくなくなります。でもふわふわタオルは手放したくない…!
ということでいくつか試してみました。
部屋干し臭撲滅計画その1:煮る
効果:☆☆☆☆☆
手軽さ:☆☆☆
持続性:☆☆☆☆
煮沸することで臭いを雑菌もろとも無くそうというやつです。
効果はてきめんです。
煮たタオルを洗濯機まで運ぶのがちょっと怖い。
※物によっては色落ちします。このタオルからは緑色の汁が出ました
部屋干し臭撲滅計画その2:消毒スプレーをかける
効果:☆☆☆
手軽さ:☆☆☆☆☆
持続性:☆☆☆
調理の際にキッチンで使っている除菌スプレーをシュッシュしました。その場では臭いが消えている気がしますが、翌日になると遠くでまだ生乾き臭がするような気が。
スプレーする量が足りなかったのかもしれません。
次やる時はもっとやってみます。私が使用しているのはティポスのアルコール家中除菌です。他社のものよりもアルコール含有濃度が高いのでこれにしました。
部屋干し臭撲滅計画その3:洗濯の仕上げにハッカ油使用
効果:☆☆☆☆
手軽さ:☆☆☆☆
持続性:☆☆☆☆
なかなか良いです。
これからの季節、ハッカ油は虫よけや清涼感を得るためや、その他もろもろ色々と使えます。
すすぎの時に洗濯機に2~3滴垂らすか、すすぎが終わったタオルを洗面器や浴槽に水とハッカ油2~3滴を垂らしておいてそこに入れてしばらく漬けこんだ後に脱水。
香りを楽しみたい場合は後者が良いけど、使いすぎると青くっさ!となります。
ティーツリーオイルやユーカリオイル等、殺菌作用の強い精油と合わせるのも良さそうですがそちらはまだ試していません。
ハッカ油はドラッグストアでも簡単に手に入るのでやらないよりはやった方が良いです。
ハッカ油といえば北見のが有名ですが、お値段優先するならこちら。
※ネコなど、アロマが健康に影響をおよぼす動物もいるので、動物と暮らしている方はよく調べてから使ってください
部屋干し臭撲滅計画:総合
洗濯前に煮る+ハッカ油が確実。
スプレーはたくさん吹きかけないと効果無さそうだし(全体にいきわたるように軽くシュッシュしただけじゃだめでした)、ハッカ油の方がコストパフォーマンスがいいです。
ハッカ油増やしたくない場合は煮るだけでも大分違います。
気温が高い間は手ぬぐい運用でも良い気もしますが、髪の毛早く乾かすには吸水性の良いタオルの方が効率良いので煮る+ハッカ油をしばらく続けようと思います。
セイムタオルにも希望を見出しているのでどちらが良いかはまたの機会にご紹介させていただこうかと思います。
-----
水野アキの成分分析
ウォンバット大好きウォンバットかわいいウォンバットおしゃれウォンバットあいしてる