ちょっと前ですが、久しぶりに作り置きをしました。
作り置きメニューあれこれ
・さつまいもときのこととり肉の煮物
・たたき梅とひじきのサラダ
・とり胸肉の茹でたの
・ゆでたまご
煮物とゆでたまごは『そぞろめし』から。
※サイト閉鎖によりレシピ見られなくなってしまいました。残念。
たたき梅とひじきのサラダは『週末の作り置きレシピ』から。
週末の作り置きレシピ - 1週間のおかず作り置きで、今週も、らくらく・おいしく・ヘルシーに。
ゆでたまご、好きなんですがいつも失敗してました。そぞろめしに載ってた作り方で作ったらきれいにできました。
たまごが雑なのは見逃して。
とり胸肉の茹でたやつは沸騰したお湯にむね肉を入れて再沸騰したら火を消して30分以上放置したものです。
この作り方をするとふっくらやわらかでぱさぱさしていないものが出来上がります。
低温でゆっくり火が通ったのでローストビーフのようにうっすらピンク色になってました。
後日、茹で汁ごと冷凍したものを電子レンジで解凍しましたがふっくらやわらかのままでした。塩こしょうだけでも美味しいし、チーズやマヨネーズを乗せて焼いても美味しいし、作っておくと万能です。
カロリー制限や糖質制限をしている方にもおすすめです。
何でもない料理たちだけど、お気に入りの器に乗せると楽しくなる
先日、ittalaのTeemaのプレートを購入しました。
ittalaはフィンランドのメーカーでTeemaは無地でシンプルなラインです。
購入したサイズは23cm。
21cmではちょっと物足りないけれど、26cmだとひとり暮らしのテーブルには大きい。23cmはその辺のサイズの問題を全てクリアしたとても使い勝手の良いサイズだと思っています。
あるときは主食のみをのせてみたり、あるときはフルーツのせてみたり。

長野県産の生プルーン。とっても美味しかったです。
たまごの上のマヨネーズが適当なのはごめんなさい。
今までわたしの家にあった食器はひとり暮らしを始める時に親が持たせてくれたものが多くて、白いお皿は春のパンまつりのやつでした。
パンまつりのお皿もシンプルだし丈夫だし、悪くないけどやっぱり100%気に入っているものは使いたい。という思いで購入しました。
この前の作り置きからTeemaにもりつけていますが、同じ料理でも何だかテンションあがります。
最近ちょっと自炊に飽きてきたな、やる気が出ないなという方は器を変えてみてはいかがでしょうか?思っている以上に気分転換になってやる気も出るのでおすすめです。
こちらが、記事の中に出てきたTeemaのプレート(23cm)です。
使い勝手の良いサイズです。