律儀な人ほど割を食うものなのか?
現状をドライな思考を持つ友人に話したところ、相手は自分のしている事に対して反応が返ってきた時点で自分の要求が通る可能性があると判断しているので、律儀に対応する必要は無い。
ストレスの元をシャットアウトして、関わらない事が自分の身をまもる一番の方法だ、と言われました。
では、他人に対して礼儀ただしくあれと教育されてきた人間は割を食う可能性があるから、そうでない方が良いのか?と言ったら、礼儀がなっていないといけない場面でそれが出来ない事の方が問題なので、礼儀正しい方がいいにこしたことはない、ただ、危険を回避するためには他人がどういう意思で自分に近付いてきているかを察知して事前に回避する判断能力は必要との回答が。
確かに、今回面倒くさい事にかかわってしまって、ストレスを感じていた物事も、相手に悪いからと律儀な対応にせずこれは自分にとってストレスの元にしかならないという自分の勘のようなものを優先させておけば回避できた気がします。
大事なのは自分軸を大切にすること
思い返せば、中学生くらいの時に地元の駅近くで知らないおじさんに挨拶されたので父親の知り合いかと思って挨拶を返したら、ただの変態だったり、
大人になってからもヘッドホンをつけて歩いていたら隣を歩いていた人がヘッドホン外してっていう仕草をするので、何か困りごとなのかと思ったらただのナンパだったり、自分に対してしつこくしてきた男性に対して、友人の先輩だという事もあって失礼の無いようにやんわりとした拒否の体制を取っていたら、拒否の意思が全く伝わらずに調子づかせてしまったり等、
相手に失礼の無いように行動したらそれが裏目に出てしまった出来事は「相手に悪いかも」という相手軸で物事を考えていたのが原因です。
これからは自分軸での自分の考えや意思を上手く表に出すことが課題だなと思いました。
自分の判断能力や勘に対して自信があっても、それを表に出せないと全く意味がありません。やっと気がつきました。
-----
水野アキの成分分析
ウォンバット大好きウォンバットかわいいウォンバットおしゃれウォンバットあいしてる