みなさまごきげんよう。健康のためにエアコンを切って寝たら翌朝具合悪くなってました。ak1です。
沖縄への謎のあこがれ(※)と、ペット禁止の禁断症状からがじゅまるを育てています。
(※)この小説がきっかけです
はじめはIKEAで鉢植えを買って、これを大きく育てて最終的には実家の庭に植えるぞ!とか思っていたのですが、一般的に市販されているがじゅまるの鉢植えは、挿し木な上に根が露出しているのでこれ以上は大きくならないとか。
そこで、3年前くらいに種から育てた苗を譲っていただいて、新たながじゅまるを我が家に迎えました。
一時、水やりを失敗して葉っぱが9割くらい落ちてしまいどうしようかと思いましたが、今では元気にすくすくと育っています。

ただ最近、すくすくと育ちすぎて枝が上方向へ伸びてしまったので枝ぶりにもっとボリュームを持たせるために剪定をしました。
がじゅまるの剪定|時期はいつ?
春~夏が良いです。
あたたかい時期はがじゅまるの育ちが早いです。
どうしてもやりたかったら冬でも大丈夫ですが、ちょっと弱ってしまうかもしれません。
がじゅまるの剪定|どんな方法で?
枝をほぼ根元から切る、丸坊主にする方法と根本の葉っぱを3枚くらい残してその先を切っていく方法があります。
丸坊主に挑戦したかったのですが、丸坊主は夏前の方が良いと書いてある記事が多かったので丸坊主は来年挑戦してみることにします。
今回は根本の葉っぱを3枚くらい残して、その先を切る方法にしました。
がじゅまる剪定前
葉っぱの大きさがふぞろいで、上方向に向かって枝が伸びています。

がじゅまる剪定後
余計な葉っぱを切りました。
枯れた枝も切った方が良いので、枯れている枝も後ほど切りました。

画像の上の方が切れてしまいましたが、画像中央上の方の切れてる 枝が一番高い枝です。
夏は毎日新芽が出てくるくらい、がじゅまるが元気なので、どんな姿になるのか楽しみです。
観葉植物が家にある良さ
自分の部屋にいる時にふと目に入るとほっとします。
先日書いた、「好きなものしか飾らない棚」からは元気を、がじゅまるからは安心感と元気をもらえている気がします
水やりなどの手間はありますが、水をやりながら、新しい芽を見つけてうれしくなったり、次はどんな鉢に植えようかな、どんな形にしようかな、などと考えるのも楽しいです。
がじゅまるは暑さにも寒さにも強いし、水やりも簡単なので観葉植物初心者の方にもおすすめです!
関連記事
-----
◆この記事は水野アキが書いてます
水野アキの成分分析
水野アキの成分分析
◆ウォンバット愛(ラブ♡)
ウォンバット大好きウォンバットかわいいウォンバットおしゃれウォンバットあいしてる
ウォンバット大好きウォンバットかわいいウォンバットおしゃれウォンバットあいしてる